パワードーム装着時の注意点

こんにちは。

甲子園も終わって、すっかりセミの鳴き声も少なくなりましたが、相変わらず暑いですね。

暫くはまだ暑さも続きますが、池原は朝は少し冷えるようになってきました。もう少しすればきっと過ごしやすい温度になってくるんでしょう。子供の頃はそんな事全く感じなかったのに、おっさんになるとこういう事に敏感になってくるんですね。

さて、ここのところトーナメントのレポートばかりだったので、たまにはプロダクツのお役立ち情報をお届けします。

今回のネタはZPIの創成期から販売されているロングセラー商品、POWER DOME(パワードーム)についてです。

ちょうど、先日ZPIの設計担当の黒川氏から「パワードームの装着方法で誤りがあるケースをよく見かける」と言われましたので、今回はこれについて書きます。皆さんもチェックしてみてください。

間違い例

エレキのシャフトへの装着時に下の写真のようなケースがあるようです。

クランプ部の左右に隙間があって、ボルト2本のテンションでもって固定されています(写真はモーターガイドですが、ミンコタも同様です)

これでは、クランプ部の剛性が足りずにボルトが折れてしまったり、締め過ぎでシャフトの変形を誘発する場合もあります。

正しい装着例

前に向かって左側は面がぴったりと付いています。左側のキャップボルトをしっかり最後まで締め込んで面同士がぴったり付くようにしてください。右側は締め込んで行くとある程度のところで止まるハズです。

パワードームのクランプ部はモーターガイド、ミンコタのシャフト径に合わせてかなり精密に設計されていますので、左側を面同士で合わせることによってクランプの剛性が保たれた上でシャフトでも上下にズレないようになっています。

ナゼ、誤用が起きるのか?

この写真はクランプ部の前部ですが、左右非対称に切ってあります。少し長い方で面が切ってある方が本来であれば左側(上から見て)に来るようになっています。必然的にクランプ部後部も左右非対称に切ってあるのですが、それを合わせるためにわざわざ前部の左右をひっくり返して使ってしまうようです。

ちなみに、ZPIからの出荷時はこのように左側が面同士でぴったり着くようにパッケージされているはずです。なので、そのままの向きで使用すると間違いが起きません。

バージョンアップ版を開発中!

かれこれ発売されてから15年ほどになる超ロングセラーのパワードームですが、昨年からアップデートするためのテストを繰り返しています。

先日も実践投入してきましたが、この最終プロト(になるのかな?)はいろんな意味ですこぶる使いやすくなっていました。また詳しくは後日記載します。

今回書いたクランプ部についてですが、このバージョンアップ版では「こことここを突き合わせる」という意味の矢印が刻印される予定なので、新型では装着間違いは起きないかと思われます。

まとめ

今回のブログネタの写真撮影のために自宅に置いてあった”森君”のブルートから外して置いてあったパワードームを使用したのですが、クランプ部にボルトを通して割りカラー(モーターガイド装着時に使うアルミ製のスペーサー)がテープで貼ってありました。

が、クランプ部の前部の向きが間違った向きでボルト止めしてあったので、ひょっとすると今回のような間違った装着法をしていたのかもしれません。私は開発当初から関わっていたので、「まさかこのように装着することはないだろう」と思い込んでいましたが、こうやって身近で見ると案外多いケースなのかなと感じました。この反省は2代目パワードームに活かされていますいますので、時期パワードームにご期待ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする